昨今、世界中のレコード愛好家から人気を集める7インチシングル。
世代を超えて愛される名曲や入手困難な7インチが次々と復刻され、新譜の7インチを制作するアーティストも増え続けています。
中古レコードの人気も高く、レア盤を求めて、ネットオークションやレコード店の新入荷情報を日々チェックしているDJやコレクターも少なくないはず。
音圧の高さや希少価値など、7インチがもてはやされる要因は多々ありますが、コンパクトなその大きさも魅力のひとつといえるでしょう。
直径30.48センチの12インチ/LPに比べ、17.78センチの7インチは、「これからレコードで音楽を聴いてみたい」と考える若い音楽ファンが手に取りやすいサイズなのかもしれません。
サイズの比較として、DE LA SOULの『A Roller Skating Jam Named “Saturdays”』のフランス盤12インチ(660114)と、ベルギー盤7インチ(TB 8276)を掲載。
7インチは、メンバーのサイン入りです(左からトゥルーゴイ、ポス、メイシオ)。

レコードでDJプレイするのが当たり前だった90年代。ヒップホップやハウス、テクノ等のDJがプレイするのは主に12インチでした。
しかし、7インチの人気が全くなかったかというと、そんなことはありません。
レゲエのセレクターは7インチが主流だったし、ソウルやファンクの7インチを自在に操るDJや、ロックンロール、パンク、ニュー・ウェイヴ等のレアな7インチを血眼になって探していたマニアも、少なからず存在しました。
LPや12インチと同様に、希少な7インチはいつの時代も高値で取引されています。